マンスリーレビュー
2018年のまとめ

2018年のまとめ

2018年、フレッシュ・ダイエットはさらに洗練されていきました。脂肪の比率がアップし、より人間にとってオーガズミックなPFC比率となりました。7月からは、チーズが主食として組み入れられ、ヨーグルトと置き換わっていきました。ヨーグルトは国産の牛乳を材料として自家製でしたが、チーズならばオーストラリアやニュージーランドの牧草肥育の乳製品が入手できます。11月には、炭酸DEWS、さらにビールDEWSが開発されました。
2018年のフレッシュ・ダイエットの集計です。

食べたもの

食品ランキング(カロリーベース)

バナナ、黒糖、チーズの3つで全体の50%を占めています。

季節による食べ物の変化

7月以降、チーズを主食として組み入れたため、酪農製品の比率が増え、肉が減少しています。フルーツはバナナをベースとしつつ、季節によって旬のものを採り入れています。

食品分類別の集計

タネの比率を8%に抑えることができました。2019年はもっと下がる見込みです。
また、年間平均で一日に5リットルの水分を摂取しています。一般的な日本人の摂取量の2倍です。

ローフード比率は、当初7~8割で推移していましたが、年後半はチーズの比率が高まったことから、5~6割に低下しました。菜園自給率は、枇杷の収穫を迎える6月、スイカの収穫を迎える8月に高く、10月以降もサツマイモの貢献でやや高くなっていますが、年間を通じてトータルでは10%にとどまっています。野菜はほぼ100%自給できていますが、カロリー的にはわずかなためです。

栄養バランス

草のタネや魚を食べなくても栄養は確保できるのでしょうか。

三大栄養素

年間を通じたPFC比率は、炭水化物61%、脂肪27%で、ほぼ目標通りのバランスの良い比率となっています。

炭水化物

炭水化物の摂取源は以下の通りで、バナナと砂糖(黒糖)で2/3を占めています。

食物繊維は目標量の20g以上に対し、36.1g摂取できています。

食物繊維の主な摂取源はバナナとカカオで、その他もろもろのフルーツが続いています。

脂肪

脂肪の主な摂取源は、カカオと牛肉、乳製品です。年前半は自家製マヨネーズにゴマ油を多用しましたが、原則としてフレッシュ・ダイエットでは草のタネの油は摂取しません。

フレッシュ・ダイエットでは、PUFA(多価不飽和脂肪酸)を多く含むものを食べないため、必須脂肪酸は目安量の3割程度しか達成できていません。しかし、オメガ3系と6系の比率は1:3.7と最適範囲におさまっています。魚油サプリや特殊な植物油に頼ることなく、ホールフードだけで自然に最適比率を達成できています。

必須脂肪酸の摂取源は次の通りです。

タンパク質

タンパク質の主な摂取源は牛肉など肉や乳製品に加え、バナナやカカオからもかなりの量を摂取しています。

推奨量1日60gに対し、69.5g摂取できており、かつ、必須アミノ酸もバランスよくWHOの推奨量の約2倍を確保できています。

ビタミン


脂溶性ビタミン

脂溶性のビタミンについては、日光に当たることで体内で合成されるビタミンDを除き、必要量を摂取できています。それぞれの摂取源は以下の通りです。



水溶性ビタミン

水溶性のビタミンについては、ビオチンがやや不足していますが、その他は必要量を摂取できています。それぞれの摂取源は以下の通りです。




ミネラル

多量ミネラル

多量ミネラルについては、カルシウムがやや不足していますが、その他は必要量を摂取できています。それぞれの摂取源は以下の通りです。
ナトリウムについては食塩相当で1日平均13gを摂取しており、食事摂取基準の目標8g以下を超過していますが、フレッシュ・ダイエットでは水を一緒に多量に摂取することに加え、カリウムを日本人平均の3倍摂取しているため、なんら問題ないと考えています。

ナトリウムとカリウムの摂取比率(Na/K比)は0.7になりました。日本人の平均的なNa/K比1.88と比べると、カリウムをたくさん摂取していることがわかるかと思います。

マグネシウムとリンも、カルシウムとの比率が重要ですが、これらの比率を計算すると、Ca/Mg比1.1、Ca/P比0.7となりました。食品添加物を多く摂取していると、リンの比率が高くなり、カルシウムの吸収が阻害されると言われています。原則として加工食品を食べないフレッシュ・ダイエットならば、そんな心配もありません。


微量ミネラル

微量ミネラルについては、クロムがやや不足していますが、これはデータ不足の要因もありますので、必要量を摂取できていると思われます。それぞれの摂取源は以下の通りです。




フレッシュ・ダイエットの主要な食材では推奨量のヨウ素が摂取できません。本当に推奨量とされるヨウ素が必要なのかは疑問ですが、念のため、コクトーXに昆布の粉末を加えて対処しています。



カロリー収支と体重

カロリー収支 (kcal/day)とPFC比率


目標とする狩猟採集民の運動レベル(基礎代謝の85%増し)に対し、運動によるカロリー燃焼は基礎代謝の57%にとどまりました。これは特に夏以降、フレッシュ・ダイエットの執筆を優先してデスクワークが増えたためです。このため、1日あたり133kcalの摂取超過となりました。

体重の推移

夏以降、カロリー収支の黒字が続いたため、春までに落とした体重を戻す形となりました。おおむね健康長寿に最適とされるBMI23以上25未満の範囲におさまっています。

カロリー収支と体重は強い相関関係にあり、どんなダイエットであろうが、カロリー収支が黒字ならば太ります。ダイエット理論の肝は、いかにして無理なく(努力せず)健康的にカロリー収支をバランスさせることができるかにあります。

食費

2018年(ジタクリゾートを離れた日を除く348日)の食費は、1人1日あたり801円でした。2人世帯の一般的な食費(一人1日あたり1,057円)に比べ、低コストが実現できています。

Spread the orgasmic life
  •  
  •  
  •  
  •  

********************************************************************

みんなが自分を幸せにすれば、みんな幸せになる。
好きなものだけ、思いっきり、食べると健康になる奇跡。
あなたも始めませんか、オーガズミック・ダイエット。

********************************************************************